サンプル依頼時の糸計算

糸について

商品のdesignを決めて、糸も決定してて、1stサンプルを

工場さんに依頼する時、糸を指示します。

(糸屋さんに発注しますが、糸メーカーと糸NOや糸色NOが

明確な場合は工場さんが請け負う場合も多いです。)

そこでポイントです。

糸は1コーン発注

糸は大体1kg(~1.2kg、ラメ糸や意匠糸は違う場合もありますが)なので

糸屋さんのサンプル用の糸の1コーンのkgを聞いておくと良いです。

(工場さん経由でも良いと思います。)

なぜかというと、

サンプルは大概

スワッチ→1stサンプル→2ndサンプル→FINALが出て納前

(理想ですが)の流れなので

サンプルを最低2回、多ければ3~4回以上の時もあります

(多いと工場さんに嫌がられるけど)

商品の糸とゲージとdesignによりますが、

12Gで作ったベーシックなプルオーバーで200gしないくらいだったり、

5Gのケーブル入りのプルオーバーで300gくらいだったり

1.5G(もしくはそれ以上、手編みなど)のプルオーバーで450g位いく時もありますが

つまり、糸が余るんです。

サンプルが上がったら必ず目付を量る

目付とは商品のgです。

工場さんはサンプル札にgかグロスで目付を書いてくれる事も多いです。

しかし、商品を作った後に目付を量っていた場合、

そこの気候やスチームアイロンが抜けきれていなくて

ちょっと湿気を吸っていて(ウールは湿気をよく吸うので)

届いた時の目付がかなり違う事もあります。

必ず届いた時に目付を量り、仕様書に記載してしまいましょう。

目付が何で必要かというと・・・

もし12Gで200g位の商品なら1コーンで4~5枚作れます。

小ロットで生産の場合、コーンのミニマム発注が10ダースなどの場合

10(ダース)×12(コーンの数、1ダース)×1(kg)=120kg

120kg=120000g

120000÷200g(商品の目付)=600枚がミニマムロットになります

(ミニマム=最小数)

例えば所属しているブランドが全国20店舗+ネットがあったとして、

600枚÷22くらいで割って(20店舗+ネット比率による)=27.272727272727・・・枚

1色だと売り切るの絶対キツイなと。。。

なので、その場合はローホワイト(染める前の糸)でミニマムロットで抑える

(色展開を8色にし、納期を2~3か月ずらし、1回に4色展開にする)

27÷8=3.375(1店舗に3枚くらいを置く計算)

・・・繁忙店と閑散店とあると思います(シビアに)

比率を考えて店舗配分していけば無理がないかな・・・という枚数です。

こういう計算を先にするから、目付が必要なんです。

布帛でも

生地幅を聞いてCADでパターンを1反にどれだけ入れこめるか

確認する事で要尺がわかります。

この作業の部分と同じような感じです。

所属している場所にもよりますが、目付を量っておくと

サンプルが1st、2ndと同じ位の糸量かどうかもわかります。

結構大事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました