ニットは、糸の太さに合わせた機械で編立をするという「生地作り」の工程があります。
布帛の商品との違いでもあるのですが、ここの原理を把握していない方で
ニットデザインをしている方も多いです
TOTALデザインの方に多いのですが、布帛の知識はそこそこある状態で
ニットの知識があまりない状態という方も多いですよね。
後回しにされちゃうこと、多いです。
(糸について/ゲージについて/PLYについてはそれぞれ個別に記載入れます。)
ニットのデザインの基本としてこれはお伝えしたい!
考え方の順番
布帛の場合は「この生地可愛い!これで○○を作ったら素敵かも・・・」という
「生地ありき」の発想がほとんどです。
(なので生地屋さんというものが存在する)
しかし、ニットは生地を作る=商品を作る
同時なので、イメージをしっかり描けないと
途中でふらふら揺らいで変更したりして、工場さんを振り回すことになります。
当然、工場に嫌われます。。。値段もどんどん高くなります。
ニットを作る時は布帛と順番が違う!という事を頭に入れてください。
そして、下記の順番で考えるとスムーズです。
①形を考える
「どんなニットを作りたいのか」デザインをラフでも良いので書いてみてください。
柄があるなら人体に対してどのくらいの大きさなのか、
色やボタンなども書いてみましょう
②糸のイメージを考える
「どんな触り心地のニットが良いのか」薄いのか、厚いのか。
サラサラなのかふわふわなのか、かっちりなのか…
③いつ頃着るニットなのかを考える
「どうやって着るのか」はとても大事です。
コートの下か、1枚で着るのか、季節はいつか、
合わせる服はどんなものか…
①~③を出すと出てくる方向性
①~③を固めると、かなり糸とゲージが絞られます。
- 例えば、大きなケーブルの入ったPO(プルオーバー)で、
フワフワ、コートを着ないで着用、
本格的なカウチン系のアイリッシュニットみたいなイメージ・・・なら
→糸はウールのロービングヤーンやウールスラブなどで太番手、
ゲージは手編みか1.5Gか3Gまで、本数は糸番手によるけれども
なるべく多めに詰めてあげたほうが可愛く作れます。
- 例えば、JQが全体的に入った丈短めのパフ袖カーディガンでさらっと長い期間着れるもの、
パールやコンチョなどの装飾ボタンやサテン生地包みボタン使用、
コートの下に着用可能でスカートに合わせて着たいイメージ・・・なら
→糸は抗ピリング系の細番手やウォッシャブル素材の糸(2/24以上の糸番手)で
ゲージは12Gか9Gか太くて7G、糸の番手によるけれども
本数は適正番手数に抑える、JQは鹿の子JQにしたほうが
袋JQよりも厚みが出ないので薄く作れる分、長く着用できます。
依頼先も変わる
ニットは①~③が確定すると、依頼する工場も変わってきます。
布帛にももちろん、薄い生地が得意な工場/厚手やコートがうまい工場/
デニム工場など種類がありますが、ニットはもっと顕著です。
求めるゲージの機械がない工場もあります。
求める糸を手配し慣れていない工場もあります。
(日本の工場さんだとしても、もし無いゲージのものを依頼されたら、
工場さん側で兄弟会社などに再依頼する形になります。
工場を2つまたぐという事はコストが上がるという事です。
工場さんの得意分野を把握する事はとても重要です。)
全てつながっている知識なんです
ゲージとPLYと糸番手、工場さんの得意分野把握は
すべてつながっている知識なのでどの知識もあるほうが良いです。
ただ、忘れてはいけないのは
「デザイナーは知識に腰掛けてはならない」という事と
「工場さんが一番知識が豊富」という事と
「工場さんが慣れている仕事については教えていただくスタンスで」が基本です。
何十年と仕事している工場さんでもあなたのdesignが奇抜で
初めての試みもあるかもしれません。
その時に、基本の依頼項目すら揺らいでいる状態だと工場さんは大混乱します。
一緒に作っていただく仲間です。
わかりやすく伝えたいですね。
オーダー、依頼する側が偉いという古い頭は捨てましょう。
(最近はもういないかな?そんな人)
コメント