~原理が判ると編地が読める 糸の声を聴こう~
ニットデザイン相談室
  • profile
  • KNITとは
  • 素材について
  • 糸について
  • 編地について
  • ゲージについて
  • お問い合わせ

カヤネズミ

ゲージについて

designとgauge(ゲージ)と糸番手とPLYは一気通貫

ニットのデザインの基本としてこれはお伝えしたい!考え方の順番です。布帛の場合は「この生地可愛い!これで○○を作ったら素敵かも・・・」という 「生地ありき」の発想がほとんどです。(なので生地屋さんというものが存在する)しかし、ニットは生地を作る=商品を作る。同時なので、イメージをしっかり描けないと 途中でふらふら揺らいで変更したりして、工場さんを振り回すことになります。当然、工場に嫌われます。。。値段もどんどん高くなります。 ニットを作る時は布帛と順番が違う!という事を頭に入れてください。
2022.09.23
ゲージについて
前へ 1 2 3

Recent Posts

  • ニットの洗い方
  • カーディガンの前立て編地について
  • 裾の仕様について
  • Vネックの衿の仕様について
  • クルーネックやボートネックの衿の仕様について

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Archives

  • 2023年3月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

Categories

  • KNITとは
  • ゲージについて
  • 糸について
  • 素材について
  • 編地について

固定ページ

  • プライバシーポリシー
ニットデザイン相談室
© 2022 ニットデザイン相談室.
    • profile
    • KNITとは
    • 素材について
    • 糸について
    • 編地について
    • ゲージについて
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ