ニット基本3原組織について

編地について

「よくある編地って何?」という方に、

そして一般的横編みニットのdesignをする時用に紹介します。

使用頻度が高いのはやはり基本3原組織かな?と思います。

天竺編み

一番薄く、よく使われているのか天竺(てんじく)です。

手編みでいう「表目編み」です。

柄を入れたり、アレンジもしやすく

糸の特性がとても良く出やすい編地です。

表目編みと裏目編みは同じ「天竺」カテゴリーで分けられます。

裏目をあえて表にしたデザインなどもよくあります。

(意匠糸の場合は裏目使いをすると意匠糸の特性が良く出たりします。)

他の項でも少し触ったのですが、

両端は後ろ側(裏目側)に巻く特性があり、裾は表目側に巻く特性があります。

天竺編みの特性を抑えたり、

活かしたりする方法でディテールのdesignを考える事は多いです。

衿/裾/袖口など運動量の多いカ所のアレンジもとても効くので

designしやすいです。

RIB編み

袖口、裾、衿などによく使用されている編地で、

表から見た目面と裏から見た目面が同じ表目に見えるのが特徴です。

横にとてもよく伸びます。

天竺と比べて編み地の安定性が良いです

(裾や両脇はカールしたりしないです)

1×1RIBとは針を1目置きに交互にかけて編んだダブル組織で

伸縮性もよく、キックバック(戻る力)においては一番しっかりしています。

(その分、天竺よりも重く、厚いです。)

全体を1×1RIBで編む商品などもありますが、

その場合は裾/袖口/衿などの仕様に注意が必要です。

なぜなら1×1RIBが一番伸縮性がある編地なので

RIB表現したい裾や袖口などには

あえて2×1RIBなどの違うRIBの編地にして

ウーリースパン糸(ストレッチ糸)をプレーティングしないと

RIB表現のあるニットが作れないです。

編み出しをそのまま1×1RIBにする事も出来ますので

シンプルな裾の商品などには最適です。

パール編み(ガーター編みともいいます)

ガーターは縦に伸縮性がある編地で、表目と裏目を交互に編んである編地です。

(手編みの場合は、輪編み以外の場合で、ずーっと裏編みをする事で、

表から見た編み目が表目/裏目の交互の組織になる編地です)

機械編みの場合はかなり高いコストがかかる編地です。

通常、機械編みの機械は天竺やRIBを編む場合が標準装備されています。

ダブル機の場合でも、天竺やRIBを編む設定になっているので

そこに「天竺表目と裏目を交互に編む設定を入れ込む」事が

コスト高の要因になります。

ガーターに見せかけた天竺裏目の度目調整の編地などはよく市場で見かけます。

コスト高の要因については、ここは手編みを知っている方の方が

理解しやすい点かもしれません。

まとめ

基本編地はそれぞれ特性があり、適材適所で考えると良いですが

一番よく使うのは天竺になるかと思います。

RIBは表目と裏目をどの数出すかによって見え方や伸びが変わります。

ガーターはトリミングヶ所(衿や前立てなど)に取り入れたりする事も多いですが

あまり使用頻度は高くないのが現実かと思います。

色々試して編んでみる事をおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました